茨城県山岳連盟ホームページ(仮設)
個人会員募集中

「鶏足山(431m) 


[組織・事務局]  [専門委員会]  [規約]   [加盟団体]  [リンク]
最終更新 2025年4月27日:
行事案内
「自然保護委員会行事(自然保護委員会・勉強会5月18日、水質調査6月1日)」
「第58回岩登り講習会・コーチ研修会」(5月25日)
を掲載しました。
事務連絡を更新しました。








専門委員会連絡  加盟団体イベントなど  県内自治体、団体等主催行事など
県内自治体、団体行事  日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事
国立登山研修所 研修会・講習会  その他

【行事案内(主催行事など)】

◆ 「自然保護委員会行(自然保護委員会・勉強会5月18日、水質調査6月1日)」

実施要項(下記と同内容) 下記の通り開催致します。自然保護委員各位のご参加を宜しくお願いします。 1.自然保護委員会 勉強会   ・日時:2024年5月18日(日曜日)13:00〜14:00   ・勉強会:テーマ;ヤマビルについて   ・講師:薄井晴男   ・場所:日立市多賀市民プラザ内 多賀市民会館 2階201号室    JR 常陸多賀駅から6号国道へ向かって約5分、駐車場有。   ・参加範囲;山岳連盟加盟団体所属の方    ☆自然保護委員会委員の参加を是非お願いいたします。委員の方は出欠を連絡して下さい。   ・参加費:無料   ・募集人員:14名(申し込み先着順)   ・参加申込締切:5月11日(日)   ・申込先:下記のメールアドレス宛にて申し込みください。      e-mail:            (自然保護委員長 薄井晴男) (自然保護勉強会が終了次第、同じ場所で自然保護委員会総会を開催いたします) 2.自然保護委員会総会   ・日時:2025年5月18日(日曜日)14:00〜16:00    ・参加範囲:自然保護委員会委員   ・参加申込締切:5月11日(日)   ・申込先:下記のメールアドレス宛にて申し込みください。(上記に同じ)      e-mail:            (自然保護委員長 薄井晴男)   ☆自然保護委員会委員の方は出欠を連絡して下さい。 3.身近な水環境の全国一斉調査   ・日時:2025年6月1日(日曜日)9:00〜13:00   ・場所:       2か所:那珂川(千代橋下)、久慈川(湯の里大橋下)   ・参加申込締切:5月24日(土)   ・申込先:下記のメールアドレス宛にて申し込みください。(上記に同じ)      e-mail:            (自然保護委員長 薄井晴男)

◆ 「第57回岩登り講習会・コーチ研修会」

実施要項・参加申込書 尾根・縦走路などの一般登山道における悪場(ロッククライミングルートでは無い場所)を安全に 通過したい。これから岩登りを始めたい、始めて間もない。もっとレベルを上げたい。と言う方 を対象に下記の通り開催いたします。また、この講習会は会員の他に一般登山愛好者の方の参加 も歓迎しておりますので、是非、多くの皆様に参加していただきますようお願い申し上げます。 尚、雨天時等天候によっては中止とします。 1.期日   令和7年5月25日(日)8:00~16:30 2.集合場所 日立市・御岩神社第4駐車場(一番下側)   3.講習会場 日立市御岩山及びその周辺。 4.クラス・講習内容 (1)縦走クラス:尾根・縦走路などの一般登山道における悪場(ロッククライミングルートでは無い場所)          の通過方法、通過に必要なロープの結び方。登り方の基礎 (2)初心者クラス:岩登りの基礎(登り方、ロープの結び方、自己確保、懸垂下降等の登はん技術) (3)初級者クラス:実践的な岩登り技術、懸垂下降等。 (4)研修(コーチ有資格者):悪場の通過方法、ロープの結び方、確保技術、岩場でのセルフレスキュー等の                指導方法を研修する。 7.参加料  (1)受講者       茨城県山岳連盟加盟団体会員、個人会員:5,000円    一般登山愛好者:7,000円  (2)コーチ研修 2,000円    *受付時に徴収します。尚、上記参加料には保険料も含みます。 申込み締切り  令和6年5月16日(木) 必着   *岩場等での講習会になりますので、落石、転落等の事故が起こる可能性があることを    認識のうえでのご参加をお願いします。 「5.講師」、「6.講習日程」 、「8.携帯品」、「9.問合せ・申込み先」  については実施要項をご覧下さい。
  

【お知らせ】

◆ 事務連絡(過去1年間)


 ・2025年4月24日発行

 ・2025年3月21日発行
 ・2025年2月20日発行
 ・2025年1月22日発行
 ・2024年12月20日発行
 ・2024年10月21日発行
 ・2024年10月21日発行
 ・2024年9月24日発行
 ・2024年8月30日発行
 ・2024年7月19日発行
 ・2024年6月20日発行
 ・2024年5月20日発行
 ・2024年1月20日発行
 ・2023年12月25日発行

◆ 「茨城県山岳連盟主催スポーツクライミング大会への参加資格(JMSCA選手登録)と岳連所属選手について」

2023年度以降の茨城県山岳連盟(以降「岳連」)主催スポーツクライミング大会への参加資格と 岳連所属選手についてお知らせします。 以下、今年度から選手登録についてJMSCAから規定厳守について連絡が来ております。 ●岳連主催の各種スポーツクライミング大会への参加資格  岳連が主催する2023年度以降の大会に参加するためには、いずれの大会においても、  JMSCA(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会)の選手登録が必要となります。  A登録とB登録の種別は問いません。ただし、選手登録の年度は、参加する大会の開催年度と  同じにする必要があります。選手登録の詳細については、 JMSCAのホームページ をご覧ください。 ●岳連所属選手  岳連が指定する強化選手および岳連が大会に派遣する選手は、岳連所属の選手である必要があります。  岳連に所属する選手は、2023年度以降は以下の4条件のうちいずれかを満たすものとします。  1.岳連傘下組織(山岳会、クラブ等)に所属するもの  2.岳連個人会員  3.JMSCA選手登録で、岳連所属を選択したもの(小中学生に限る)  4.高体連に所属するもの なお、2022年度まで学連所属の資格として認められていた茨城県山岳連盟スポーツクライミング部所属選手制度は、 2023年度より廃止となりました。 以上

◆ 「笠松運動公園登はん場ご利用について、重要なお知らせ」

笠松登はん競技場使用資格証明書並びに引率資格証明書の取り扱いを下記の通り変更致します。 変更内容

◆ 「クライミングジム担当者様:スポーツクライミング選手強化事業及び普及事業へのご協力のお願い」

添付PDF 茨城県山岳連盟では、スポーツクライミング選手の強化事業及びスポーツクライミング の普及事業にご協力頂けるクライミングジム様を募集しております。つきましては、 ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力頂けるクライミングジム様には 添付pdfの要領によりご連絡いただきたく、お願い申し上げます。

◆ 「茨城県山岳連盟所属選手について」

茨城県山岳連盟所属選手について、これまでの1)茨城県山岳連盟所属山岳会、クラブ及び 2)個人会員に加えて、3)「茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生」 が追加されました。改正は以下の通りとなります。   茨城県山岳連盟所属選手は、以下のいずれかの者とする。   1)茨城県山岳連盟に所属する山岳会、クラブ等に所属する者   2)茨城県山岳連盟の個人会員   3)茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生。     但し、県内に居住するか県内の学校に在籍する者 茨城県山岳連盟所属選手は、公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会への 選手登録時に茨城県山岳連盟所属を選択する事が出来ます。 ※1)または2)に該当する茨城県山岳連盟所属選手は、改めて3)に登録する必要はありません。

【行事報告】

◆ 「雪崩講習会 冬の編 2025」

報告書(PDF)

◆ 「2024年度第1回茨城県山岳連盟理事会」

内容は2024年5月20日事務連絡参照

◆ 「令和6年度県民総合体育大会スポーツクライミング競技 兼
国民体育大会スポーツクライミング競技茨城県大会」

日時 2024年4月20日(土)〜21日(日) 成績は2024年5月20日事務連絡参照

◆ 「第78回国民スポーツ大会スポーツクライミング競技 茨城県成年女子種別追加選考会」

日時 2024年5月12日(日) 成績は2024年5月20日事務連絡参照

【専門委員会連絡】


【加盟団体イベントなど】


【県内自治体、団体等主催行事など】


【県内自治体、団体行事】


【日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事】

◆ 日本山岳・スポーツクライミング協会ホームページ

◆ JMSCAスポーツクライミング競技会・選手情報


【国立登山研修所 研修会・講習会】

◆ 国立登山研修所ホームページ


【その他】



茨城県山岳連盟事務局連絡先:
 〒316-0012 茨城県日立市大久保町4-19-45 中沢隆一方 茨城県山岳連盟事務局
 携帯電話:090-6501-4960
 E-mail : ibaraki.gakuren@gmail.com

 [スポーツクライミングに関する問い合わせ先]
 E-mail(競技委員会) : ibk.climbing@gmail.com


Copyright (C) Ibaraki Mountaineering Association All rights Reserved