専門委員会連絡
加盟団体イベントなど
県内自治体、団体等主催行事など
県内自治体、団体行事
日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事
国立登山研修所 研修会・講習会
その他
【行事案内(主催行事など)】
◆ 「自然保護委員会 勉強会・総会開催」
実施要項(下記と同内容)
下記にて自然保護委員会 勉強会、総会を開催致します。
自然保護委員会委員の参加を是非お願いいたします。
尚、資料準備部数確認のため、各委員の出欠を薄井まで必ず連絡の程、お願い致します。
1.日時 2025年3月9日(日曜日)13:00〜16:00予定
2.場所 日立市多賀市民プラザ内 多賀市民会館 2階201号室
JR 常陸多賀駅から6号国道へ向かって徒歩約5分、駐車場有。
3.議事
3.1 自然保護勉強会 テーマ;ヤマビルについて 講師:薄井晴男
3.2 自然保護委員会総会(自然保護勉強会の終了後、自然保護委員会総会を開催いたします)
4.参加募集締め切り;2025年2月28日(金)
連絡先(薄井晴男);
◆ 「令和7年度県民総合体育大会スポーツクライミング競技 兼 国民体育大会スポーツクライミング競技茨城県大会」
以下は
開催案内(PDF)と同じ内容です。
標記大会を下記の通り開催いたします。奮ってご参加ください。
1.日程 令和7年4月19(土) ボルダー競技
4月20(日) リード競技
2.会場 とくしゅくの杜 スポーツクライミングセンター(茨城県鉾田市徳宿1261−1)
3.参加資格 小学生以上
※大人の参加、大歓迎!!参加費の家族割引も予定しています
※ボルダー競技のみ、リード競技のみの参加も可能です!
※リード競技は、種別毎に「安全に登れるグレード」で課題を設定する予定です
4.競技種別 ボルダー競技の部 (予定)
・エキスパート
・マスター RPグレード 1級以下のもの
・ミドル RPグレード 3級以下のもの(午後から実施予定)
・ビギナー RPグレード 5級以下のもの(午後から実施予定)
リード・トップロープ競技の部 (予定)
・エキスパート リード競技
・マスター リード競技(RPグレード 5.12c以下のもの)
・ミドル リード競技(RP グレード 5.11d以下のもの)
・ビギナー トップロープ競技(RPグレード 5.11a以下のもの)
※トップロープ競技に用いるロープは、主催者側で用意します
※ハーネスをお持ちで無い方は貸与します(クライミングシューズはご用意下さい)
5.申込方法 茨城県山岳連盟 HP のエントリーフォームより登録
※エントリーフォームは茨城県山岳連盟 HP に2月掲載予定です
6.問い合わせ 茨城県山岳連盟競技委員会 ibk.climbing@gmail.com
※大会詳細は、茨城県山岳連盟HPに2月掲載予定の大会要項をご覧ください
◆「ボルダリング大会 令和6年度 第3回 二階堂杯」
大会要項 参加申し込み(エントリーフォーム)
(以下は
大会要項の1〜9と同じ内容です。)
下記の通り開催致しますので、奮ってご参加下さい。
1.目的 茨城県のスポーツクライミング競技の普及
2.日程 令和7年3月9日(日)
受付時間 9:00〜9:30(予定)
競技説明 9:45(予定)
競技開始 10:00(予定)
*競技開始時間は種別により異なります(別途参加者案内にて公表します)。
*競技終了後、フリーセッション・リード,トップロープクライミング体験会を行います。
(ハーネス等のリード、トップロープクライミング用具の貸出し有り)
国スポ少年女子茨城県代表選手(村越佳歩選手、伊藤悠選手)によるワンポイントアドバイス
3.会場 クライミングウォールやみぞ(大子温泉やみぞ体育館内)
大子町矢田 524-2
4.主催 茨城県山岳連盟
5.参加資格 安全にクライミングが出来るもの
*ビギナー種別については小学生以下
6.競技種別 ボルダリング競技
7.参加種別 ビギナー(RP5級以下)定員30名程度
ミドル (RP2級以下)定員30名程度
*参加種別等に迷われた際は、ibk.climbing@gmail.com までご相談下さい。
8.申込方法
エントリーフォーム(大会要項の申し込みフォームQRコード) より申し込み
*締切り:令和7年2月23日(日)
エントリーリスト、振込確認 (定期的に更新致します)
9.参加料 4,000 円
*支払い方法:指定口座への振り込み
*振り込み期限:令和7年2月23日(日)
【振込先】 常陽銀行 水戸駅南支店 普通 1391179
茨城県山岳連盟会長 西内博(ニシウチヒロシ)
*振込手数料は、負担をお願いします。
*お申込みは参加費のお振込みをもって完了とし、お申込後はいかなる理由があっても
参加費の返金は致しませんので、予めご了承下さい。
「10.競技方法」、「11.表彰」、「12.問合わせ先」、「13.その他」については
大会要項をご覧ください。
◆ 「笠松運動公園登はん競技場使用資格認定講習会」
実施要項・
申込書
趣旨 県立笠松運動公園登はん競技場(大子町CWやみぞ・鉾田市生涯学習館クライミング
センター等)を使用するために必要なクライミング基礎技術を確認し,使用資格を
認定することを目的とする。
主催 茨城県山岳連盟
実施日時 2025年 1月26日(日)
13:30~16:30(受付13:00~13:20)
会場 鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜 クライミングセンター」
鉾田市徳宿1261ー1
定員 16名程度(先着順)
対象
リードクライミング・ボルダリングの経験があり、安全に登り・ビレイする為の知識を
有し実践が出来、笠松運動公園登はん競技場・大子町 CW やみぞ・鉾田市クライミング
センター等を継続的に利用したいと考えている小学生以上の方
(1)小中学生が受講する場合は、保護者同伴の上、保護者の方も認定講習会を受講する
必要があります。(既に資格を有する者は無料)
(2)中学生以下の者は登るのみの資格で、ビレイ資格は取得できません
(中学校卒業後再受講し認定を受けることにより、ビレイ資格を取得できます)
(3)クライミング初心者等は,鉾田市教育委員会が主催する午前中のトップロープ限定
で施設を利用できる「使用資格認定講習会(初心者編)」を受講してください。
受講料
18歳以上で山岳連盟加盟団体所属の方 3,000円
18歳以上で山岳連盟加盟団体所属以外の方 4,000円
18歳未満(高校生を含む) 1,500円
小中学生 1,000円
(傷害保険,テキスト代含む)
申込み・問合先
講習会申込書(様式1)に必要事項を入力の上、
1月19日(日)24:00までに
メールで下記までお申し込みください。
茨城県山岳連盟 競技委員会
ibk.climbing@gmail.com
「検定内容」、「持ち物」 、「検定員」、「その他」については
実施要項をご覧下さい。
◆ 「令和6年度 第63回冬山講習会・コーチ研修会」
開催要項・申し込み
下記の通り開催いたしますので、多数の方がご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、この行事はコーチ資格の更新登録に必要な義務研修対象事業です。
(以下は
開催要項の項目1〜3、9、10と同じ内容です。)
1.期日:令和7年2月1日(土)〜 2日(日)
天気、積雪の状況で内容の変更、中止する場合があります。
2.場所:国立那須甲子青少年自然の家周辺
〒961-8071 福島県西白河郡西郷村大字真船字村火6-1(Tel 0248-36-2331)
3.講習内容
1)講習会:一般ルートによる冬山登山を目指す方のための基礎技術講習
2)コーチ研修会:コーチの技術・指導法向上のための研修
9.申込み期限
令和7年1月22日(水) 必着
※雪山での講習会なので、切創・凍傷等の危険があることを認識のうえ申込んでください。
10.参加費 (当日、集めます)
・茨城県山岳連盟加盟団体会員:15,000円(宿泊費、受講料、保険料、懇親会費)
・加盟団体以外の参加者 :18,000円(宿泊費、受講料、保険料、懇親会費)
・コーチ研修 :10,000円(宿泊費、研修費、保険料、懇親会費)
「4.集合・受付場所」、「5.屋外講習内容」、「6.屋内講習内容」、「7.日程」、
「8.装備」、「11.講師」、「12. 問い合わせ・申込み先」、「13.申込方法」については
開催要項をご覧下さい。
◆ 「雪崩講習会 冬の編 2025」
◆ 「雪崩講習会 秋の編 2024」
実施要項(項目1,2,3,7は下記と同内容)
共催:(一社)栃木県山岳・スポーツクライミング連盟
茨城県山岳連盟
南東北雪崩研究会 Avalanche Research of Southern Tohoku
こんな方にぴったりです。
雪崩ビーコン(トランシーバ)を持っているが、使い方に不安がある方
BCへの興味が高まっている方
1.日時 12 月 1 日(日) 9:00〜15:00
2.場所 栃木県那珂川町 まほろばの湯 栃木県那須郡那珂川町小川1065
3.参加費 茨城県・栃木県山岳・スポーツクライミング連盟加入団体 3,000 円
茨城県・栃木県山岳・スポーツクライミング連盟以外・一般 6,000 円
7.申込み
google form (https://forms.gle/fox5eqUxwPHvetbw8)
11 月 15 日(金)12:00 までに申し込みをお願いします。
開催するかどうかは 11 月 16 日に決定し連絡します。
最少催行人数に達しましたので、開催いたします。
「4.日程と内容」、「5.参加資格」、「6.持ち物」、「8.支払い」、「9.その他」
については
実施要項をご覧ください。
◆ 「令和7年度 日本スポーツ協会公認スポーツクライミングコーチ1養成講習会の受講希望者調査について」
調査票
拝啓、時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より当連盟の事業にご理解と御協力を頂き
厚く御礼申し上げます。
さて、表題について、12月から年初にかけ日本山岳・スポーツクライミング協会と茨城県スポーツ
協会に、コーチ養成講習会実施の有無ついて回答するよう求められています。当委員会としても事前に
受講希望者の有無とおおよその人数を把握し、来年度開催出来るか確認の為、スポーツクライミング
コーチ1資格取得の為の受講希望調査を実施したいと思いますので、下記によりお知らせ願います。
記
1 受講条件 (1)令和7年4月1日現在、満18歳以上の者
(2)JSPOの所定の共通科目(I)を修了、あるいは修了予定の者
(3)指導的立場にあり、知徳円満にして指導者として活動の意志がある者
(4)都道府県山岳(・スポーツクライミング)連盟(協会)に所属し同連盟(協会)が
認める者
(5)グレード5,10b以上をリードできると判断された者。または初心者の指導をできると
判断された者。
(6)養成講習会実施団体が認める者
2 開講時期: 令和7年6月〜令和7年12月までの間を予定しています。
*詳細日程は、養成講習会実施決定後になります。
3 登録料 : 12,000円+α(4年間)
5 回答方法:
調査票において、希望者の有無は○で囲み、有りの場合人数を下表に記入の上、問合せ先へEメールか郵送で送付願います。
6 回答期限:令和6年11月30日(土)必着 (希望者無しの場合でも回答願います)
「4 問い合わせ先」および「7 その他」については
調査票をご覧ください。
◆ 「令和6年度日本スポーツ協会公認山岳コーチ1養成講習会(専門科目)」
開催要項・
参加申込書
1.目的:
地域スポーツクラブやサークルにおいて、スポーツに初めて出会う子供たちや初心者を対象に
登山の専門的な知識を活かし、個々人の年齢や性別などの対象に合わせた基礎的な知識や技術
指導にあたる指導者を養成する。
2.主催:公益財団法人日本スポーツ協会 (以下、JSPO)
公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会
3.主管:茨城県スポーツ協会
茨城県山岳連盟
4.カリキュラム:
(1)共通科目I:45時間(自宅学習)
1.コーチングを理解しよう
2.グッドコーチに求められる医・科学的知識
3.現場・環境に応じたコーチング
(2)専門科目:30時間(集合講習及び自宅学習)(基礎理論:9時間・実技・指導実習21時間)
5. 実施方法(開催期日・会場):
(1)共通科目I:JSPOが実施するオンライン形式の講習
(2)専門科目:集合講習会:以下の通り実施する。
令和6年9月29日(日)9:00〜16:00 那珂市ふれあいセンターよしの
那珂市飯田307-1 TEL:029-295-2673
令和6年10月6日(日)9:00〜16:00 那珂市ふれあいセンターよしの
令和6年11月9日(土)〜11月10日(日)神峰・高鈴山系(奥日立キララの里オートキャンプ場幕営)
日立市入四間863-1 TEL:0294-24-2424
令和7年1月11日(土)〜1月12日(日)那須甲子青少年自然の家周辺(那須甲子青少年自然の家泊)
福島県西白河郡西郷村大字真船字村火6-1 TEL0248-36-2331
6.受講者:
公認スポーツ指導者育成の受講者受入方針(アドミッション・ポリシー)に定める内容の他、
以下受講条件に合致する者を本講習会の受講者として受け入れる。
受講条件:
(1)受講年度の4月1日現在、満20歳以上の者。
(2)地域においてスポーツ活動を実施しているクラブやグループ、スポーツ教室で実際的指導
にあたっている指導者及びこれから指導者になろうとする者。
(3)受講有効期間内で講習の全日程に参加が可能である者。
(4)インターネットサービス
「指導者マイページ(https://my.japan-sports.or.jp/login)
から申込が出来る者。(申込用紙での受付は致しません。)
(5)JSPOの所定の共通科目(I)を修了、あるいは修了予定の者。
(6)無雪期の登山経験が5年以上あること。
(7)11月〜5月までの雪山登山経験が3年以上あること。
(8)所属山岳会・グループでの登山においてリーダーの実績が3年以上あること。
(9)指導的立場にあり、知徳円満にして指導者とした活動の意志がある者。
(10)都道府県山岳連盟(協会)(以下都道府県山岳連盟(協会)を岳連(協会)という)に
所属し同連盟(協会)が認める者。
・原則、他の日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格との同時受講は認めない
(公認スタートコーチ(スポーツ少年団)養成講習会の受講は除く)。
7.受講申込:
申込方法
インターネットサービス
「指導者マイページ」(https://account.japan-sports.or.jp/)の
アカウント登録手続きを行い、指導者マイページから本講習会の申込手続きを行うこと。
申込方法の詳細は、下記URLを参照のこと。
■
https://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid208.html
※講習会受講時の本人確認に必要となるため、指導者マイページへの顔写真のアップロードを
受講開始までにお済ませください。
※当連盟でも初期に受講者を把握するため、別紙「山岳コーチ1養成講習会受講申込書」へ記入後、
下記問い合せ先へ送付して下さい。
受付期間:令和6年6月1日(土)〜6月30日(日)
8.受講に係る費用:40,040円(税込:受講内定時に納入)
<内訳> ・共通科目I:18,040円(税込)
※受講料15,400円+リファレンスブック代2,640円(電子版)
※指導者マイページから支払い
・専門科目: 22,000円(税込)
※免除・資格審査料等については別に定める。
※「山岳コーチ1養成講習会受講申込書」到着後、振込用紙を送ります。
「9.受講有効期間」、「10.受講者の内定から決定までの流れ」、「11.講習・試験の免除」、
「12.検定試験・審査」、「13.登録及び認定」、「14注意事項」については
開催要項をご覧下さい。
【お知らせ】
◆ 事務連絡(過去1年間)
・
2025年1月22日発行
・
2024年12月20日発行
・
2024年10月21日発行
・
2024年10月21日発行
・
2024年9月24日発行
・
2024年8月30日発行
・
2024年7月19日発行
・
2024年6月20日発行
・
2024年5月20日発行
・
2024年1月20日発行
・
2023年12月25日発行
◆ 「茨城県山岳連盟主催スポーツクライミング大会への参加資格(JMSCA選手登録)と岳連所属選手について」
2023年度以降の茨城県山岳連盟(以降「岳連」)主催スポーツクライミング大会への参加資格と
岳連所属選手についてお知らせします。
以下、今年度から選手登録についてJMSCAから規定厳守について連絡が来ております。
●岳連主催の各種スポーツクライミング大会への参加資格
岳連が主催する2023年度以降の大会に参加するためには、いずれの大会においても、
JMSCA(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会)の選手登録が必要となります。
A登録とB登録の種別は問いません。ただし、選手登録の年度は、参加する大会の開催年度と
同じにする必要があります。選手登録の詳細については、
JMSCAのホームページ をご覧ください。
●岳連所属選手
岳連が指定する強化選手および岳連が大会に派遣する選手は、岳連所属の選手である必要があります。
岳連に所属する選手は、2023年度以降は以下の4条件のうちいずれかを満たすものとします。
1.岳連傘下組織(山岳会、クラブ等)に所属するもの
2.岳連個人会員
3.JMSCA選手登録で、岳連所属を選択したもの(小中学生に限る)
4.高体連に所属するもの
なお、2022年度まで学連所属の資格として認められていた茨城県山岳連盟スポーツクライミング部所属選手制度は、
2023年度より廃止となりました。
以上
◆ 「笠松運動公園登はん場ご利用について、重要なお知らせ」
笠松登はん競技場使用資格証明書並びに引率資格証明書の取り扱いを下記の通り変更致します。
変更内容
◆ 「クライミングジム担当者様:スポーツクライミング選手強化事業及び普及事業へのご協力のお願い」
添付PDF
茨城県山岳連盟では、スポーツクライミング選手の強化事業及びスポーツクライミング
の普及事業にご協力頂けるクライミングジム様を募集しております。つきましては、
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力頂けるクライミングジム様には
添付pdfの要領によりご連絡いただきたく、お願い申し上げます。
◆ 「茨城県山岳連盟所属選手について」
茨城県山岳連盟所属選手について、これまでの1)茨城県山岳連盟所属山岳会、クラブ及び
2)個人会員に加えて、3)「茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生」
が追加されました。改正は以下の通りとなります。
茨城県山岳連盟所属選手は、以下のいずれかの者とする。
1)茨城県山岳連盟に所属する山岳会、クラブ等に所属する者
2)茨城県山岳連盟の個人会員
3)茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生。
但し、県内に居住するか県内の学校に在籍する者
茨城県山岳連盟所属選手は、公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会への
選手登録時に茨城県山岳連盟所属を選択する事が出来ます。
※1)または2)に該当する茨城県山岳連盟所属選手は、改めて3)に登録する必要はありません。
【行事報告】
◆ 「2024年度第1回茨城県山岳連盟理事会」
内容は2024年5月20日事務連絡参照
◆ 「令和6年度県民総合体育大会スポーツクライミング競技 兼
国民体育大会スポーツクライミング競技茨城県大会」
日時 2024年4月20日(土)〜21日(日)
成績は2024年5月20日事務連絡参照
◆ 「第78回国民スポーツ大会スポーツクライミング競技 茨城県成年女子種別追加選考会」
日時 2024年5月12日(日)
成績は2024年5月20日事務連絡参照
◆ 「IFSC クライミング 世界選手権 ベルン(スイス)」
2023年8月1日 〜12日
森秋彩 リード優勝 ボルダー6位、複合3位
森秋彩選手は、2024年パリオリンピック出場が内定しました。
茨城県山岳連盟所属の森秋彩選手に対し、本連盟もできる限りの協力を行っていきたいと考えております。
【専門委員会連絡】
【加盟団体イベントなど】
【県内自治体、団体等主催行事など】
【県内自治体、団体行事】
【日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事】
【国立登山研修所 研修会・講習会】
【その他】
茨城県山岳連盟事務局連絡先:
〒316-0012 茨城県日立市大久保町4-19-45 中沢隆一方 茨城県山岳連盟事務局
携帯電話:090-6501-4960
E-mail : ibaraki.gakuren@gmail.com
[スポーツクライミングに関する問い合わせ先]
E-mail(競技委員会) : ibk.climbing@gmail.com
Copyright (C) Ibaraki Mountaineering Association All rights Reserved