茨城県山岳連盟ホームページ(仮設)
個人会員募集中

「鶏足山(431m) 


[組織・事務局]  [専門委員会]  [規約]   [加盟団体]  [リンク]
最終更新 2025年3月23日:
行事案内「笠松運動公園登はん競技場使用資格認定講習会」(4月26日)
を掲載しました。
事務連絡を更新しました。








専門委員会連絡  加盟団体イベントなど  県内自治体、団体等主催行事など
県内自治体、団体行事  日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事
国立登山研修所 研修会・講習会  その他

【行事案内(主催行事など)】

◆ 「笠松運動公園登はん競技場使用資格認定講習会」

実施要項申込書 趣旨 県立笠松運動公園登はん競技場(大子町CWやみぞ・鉾田市生涯学習館クライミング    センター等)を使用するために必要なクライミング基礎技術を確認し,使用資格を    認定することを目的とする。 主催 茨城県山岳連盟 実施日時 2025年 4月26日(土)      13:30~16:30(受付13:00~13:20) 会場 鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜 クライミングセンター」    鉾田市徳宿1261ー1 定員 16名程度(先着順) 対象  リードクライミング・ボルダリングの経験があり、安全に登り・ビレイする為の知識を  有し実践が出来、笠松運動公園登はん競技場・大子町 CW やみぞ・鉾田市クライミング  センター等を継続的に利用したいと考えている小学生以上の方 (1)小中学生が受講する場合は、保護者同伴の上、保護者の方も認定講習会を受講する    必要があります。(既に資格を有する者は無料) (2)中学生以下の者は登るのみの資格で、ビレイ資格は取得できません    (中学校卒業後再受講し認定を受けることにより、ビレイ資格を取得できます) (3)クライミング初心者等は,鉾田市教育委員会が主催する午前中のトップロープ限定    で施設を利用できる「使用資格認定講習会(初心者編)」を受講してください。 受講料  18歳以上で山岳連盟加盟団体所属の方   3,000円  18歳以上で山岳連盟加盟団体所属以外の方 4,000円  18歳未満(高校生を含む)        1,500円  小中学生                1,000円                (傷害保険,テキスト代含む) 申込み・問合先  講習会申込書(様式1)に必要事項を入力の上、4月18日(金)24:00までに  メールで下記までお申し込みください。     茨城県山岳連 スポーツクライミング部 競技委員会     ibk.climbing@gmail.com 「検定内容」、「持ち物」 、「検定員」、「その他」については実施要項をご覧下さい。

◆ 「令和7年度県民総合体育大会スポーツクライミング競技 兼 国民体育大会スポーツクライミング競技茨城県大会」


実施要項
茨城県山岳連盟における国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技 茨城県代表選手選考規定

申し込みフォーム(ボルダー)     申し込みフォーム(リード)
  
以下は実施要項の1〜6、10〜11と同じ内容です。 標記大会について、下記の通り開催致しますので、多数ご参加下さい。 1.日程  令和7年4月19(土) ボルダー競技         受付方法:種別毎に競技開始前         競技進行:エキスパート→大人の部→ビギナー・ミドル→マスター         (ビギナー以降は午後からの競技開始予定)       令和7年4月20(日) リード競技         受付方法:種別毎に競技開始前         競技進行:各種別の参加人数確定後に決定                ※ボルダーのみ、リード・トップロープのみの参加、大人の参加も大歓迎です! 2.会場  とくしゅくの杜 スポーツクライミングセンター       茨城県鉾田市徳宿1261−1 3.主催  茨城県山岳連盟 4.セッター 松島暁人(チーフ)、坂本裕樹、沼尻拓磨、野村真一郎 5.参加資格    1)小学生以上。(競技種別毎における年齢制限は設けません。)    なお平成19年4月1日以前に生まれた方で、マスター、ミドル、ビギナー種別に参加される方は、    大人の部となります。   2)リード競技のエキスパートについては 5.12c 以上、マスターについては 5.11d 以上、ミドルに    ついては 5.11a 以上をリードで安全に登れるもの    (「オンサイト又はレッドポイントが出来る」ではありません)。   ※リード競技における安全確保の為、参加申込時の申請グレードが参加資格を満たさない場合、種別を    変更して頂くことがあります   3)国民スポーツ大会選手選考として参加するものについては以下を満たすもの。   ・成年男子・女子種別    (県内在住,在勤、又は国民スポーツ大会ふるさと選手制度を活用するもので、平成19年4月1日以前に     生まれたもの)   ・少年男子・女子種別    (県内在住又は県内学校在学で、平成19年4月2日から平成23年4月1日に生まれたもの) 6.競技種別  1)リード・トップロープ競技の部    ・エキスパート      リード競技    ・マスター      リード競技(RPグレード 5.12c以下のもの)    ・ミドル      リード競技(RPグレード 5.11d以下のもの)    ・ビギナー      トップロープ競技(RPグレード 5.11a 以下のもの)          ※トップロープ競技に用いるロープは、主催者側で用意します。      またハーネスをお持ちで無い方は貸与します(クライミングシューズの貸与はありません)     ※リード競技に参加される方は、御自身のロープ、ハーネスをご用意下さい。  2)ボルダー競技の部    ・エキスパート    ・マスター      RPグレード 1級以下のもの    ・ミドル      RPグレード 3級以下のもの    ・ビギナー      RPグレード 5級以下のもの 10.申し込み方法    茨城県山岳連盟エントリーフォーム(ボルダー、リード競技別)より申込みください:    申し込みフォーム(ボルダー)     申し込みフォーム(リード)       なお参加料は当日の受付時にお支払いください。    申し込み後のキャンセルは参加料を振込にてお支払い頂きますのでご注意ください。        申し込み締め切り:令和7年4月6日(日) 24:00 11.参 加 料(ボルダー、リード・トップロープ競技それぞれ)    エキスパート、マスター、ミドル:5,500円    ビギナー           :5,500円 ※親子・兄弟姉妹等 家族で参加の方は、2 人目以降の参加費から 500 円を引かせて頂きます。 ※両競技に申込みの方はリード競技・トップロープ競技の参加料の合計から 500 円を引かせて頂きます。 ※茨城県在住の方以外は上記金額に500円を加算した参加料とさせて頂きます。 「7.競技方法」、「8.国民スポーツ大会選手選考」、「9.茨城県山岳連盟強化選手選考」、 「12.その他、問い合わせ先」については
実施要項および 茨城県山岳連盟における国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技 茨城県代表選手選考規定
をご覧下さい。
  

【お知らせ】

◆ 事務連絡(過去1年間)


 ・2025年3月21日発行

 ・2025年2月20日発行
 ・2025年1月22日発行
 ・2024年12月20日発行
 ・2024年10月21日発行
 ・2024年10月21日発行
 ・2024年9月24日発行
 ・2024年8月30日発行
 ・2024年7月19日発行
 ・2024年6月20日発行
 ・2024年5月20日発行
 ・2024年1月20日発行
 ・2023年12月25日発行

◆ 「茨城県山岳連盟主催スポーツクライミング大会への参加資格(JMSCA選手登録)と岳連所属選手について」

2023年度以降の茨城県山岳連盟(以降「岳連」)主催スポーツクライミング大会への参加資格と 岳連所属選手についてお知らせします。 以下、今年度から選手登録についてJMSCAから規定厳守について連絡が来ております。 ●岳連主催の各種スポーツクライミング大会への参加資格  岳連が主催する2023年度以降の大会に参加するためには、いずれの大会においても、  JMSCA(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会)の選手登録が必要となります。  A登録とB登録の種別は問いません。ただし、選手登録の年度は、参加する大会の開催年度と  同じにする必要があります。選手登録の詳細については、 JMSCAのホームページ をご覧ください。 ●岳連所属選手  岳連が指定する強化選手および岳連が大会に派遣する選手は、岳連所属の選手である必要があります。  岳連に所属する選手は、2023年度以降は以下の4条件のうちいずれかを満たすものとします。  1.岳連傘下組織(山岳会、クラブ等)に所属するもの  2.岳連個人会員  3.JMSCA選手登録で、岳連所属を選択したもの(小中学生に限る)  4.高体連に所属するもの なお、2022年度まで学連所属の資格として認められていた茨城県山岳連盟スポーツクライミング部所属選手制度は、 2023年度より廃止となりました。 以上

◆ 「笠松運動公園登はん場ご利用について、重要なお知らせ」

笠松登はん競技場使用資格証明書並びに引率資格証明書の取り扱いを下記の通り変更致します。 変更内容

◆ 「クライミングジム担当者様:スポーツクライミング選手強化事業及び普及事業へのご協力のお願い」

添付PDF 茨城県山岳連盟では、スポーツクライミング選手の強化事業及びスポーツクライミング の普及事業にご協力頂けるクライミングジム様を募集しております。つきましては、 ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力頂けるクライミングジム様には 添付pdfの要領によりご連絡いただきたく、お願い申し上げます。

◆ 「茨城県山岳連盟所属選手について」

茨城県山岳連盟所属選手について、これまでの1)茨城県山岳連盟所属山岳会、クラブ及び 2)個人会員に加えて、3)「茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生」 が追加されました。改正は以下の通りとなります。   茨城県山岳連盟所属選手は、以下のいずれかの者とする。   1)茨城県山岳連盟に所属する山岳会、クラブ等に所属する者   2)茨城県山岳連盟の個人会員   3)茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生。     但し、県内に居住するか県内の学校に在籍する者 茨城県山岳連盟所属選手は、公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会への 選手登録時に茨城県山岳連盟所属を選択する事が出来ます。 ※1)または2)に該当する茨城県山岳連盟所属選手は、改めて3)に登録する必要はありません。

【行事報告】

◆ 「雪崩講習会 冬の編 2025」

報告書(PDF)

◆ 「2024年度第1回茨城県山岳連盟理事会」

内容は2024年5月20日事務連絡参照

◆ 「令和6年度県民総合体育大会スポーツクライミング競技 兼
国民体育大会スポーツクライミング競技茨城県大会」

日時 2024年4月20日(土)〜21日(日) 成績は2024年5月20日事務連絡参照

◆ 「第78回国民スポーツ大会スポーツクライミング競技 茨城県成年女子種別追加選考会」

日時 2024年5月12日(日) 成績は2024年5月20日事務連絡参照

【専門委員会連絡】


【加盟団体イベントなど】


【県内自治体、団体等主催行事など】


【県内自治体、団体行事】


【日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事】

◆ 日本山岳・スポーツクライミング協会ホームページ

◆ JMSCAスポーツクライミング競技会・選手情報


【国立登山研修所 研修会・講習会】

◆ 国立登山研修所ホームページ


【その他】



茨城県山岳連盟事務局連絡先:
 〒316-0012 茨城県日立市大久保町4-19-45 中沢隆一方 茨城県山岳連盟事務局
 携帯電話:090-6501-4960
 E-mail : ibaraki.gakuren@gmail.com

 [スポーツクライミングに関する問い合わせ先]
 E-mail(競技委員会) : ibk.climbing@gmail.com


Copyright (C) Ibaraki Mountaineering Association All rights Reserved