個人会員募集中
「鶏足山
(431m)
」
[組織・事務局]
[専門委員会]
[規約]
[加盟団体]
[リンク]
最終更新 2025年9月6日:
行事案内
において
「令和7年度坂場杯」(10月12日)
の実施要項を掲載しました。
2025年9月4日:
行事案内
に
「海外ハイキング(韓国)募集」(11月21-24日)
を掲載しました。
行事案内
・「令和7年度坂場杯」(10月12日)
実施要項を掲載しました
・「海外ハイキング(韓国)募集」(11月21-24日)
・「第61回全日本登山大会(兵庫県)」(10月25-27日)
・「令和7年度安全登山研修会(7月12日、10月26日)」
・「海外ハイキング(韓国)募集」(10月6-9日)
中止
お知らせ
・事務連絡
・「茨城県山岳連盟主催スポーツクライミング大会への参加資格(JMSCA選手登録)と岳連所属選手について」
・「笠松運動公園登はん場ご利用について、重要なお知らせ」
・「クライミングジム担当者様:スポーツクライミング選手強化事業及び普及事業へのご協力のお願い」
・「茨城県山岳連盟所属選手について」
行事報告
・「雪崩講習会 冬の編 2025」
専門委員会連絡
加盟団体イベントなど
県内自治体、団体等主催行事など
県内自治体、団体行事
日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事
国立登山研修所 研修会・講習会
その他
【行事案内(主催行事など)】
◆ 「令和7年度坂場杯」
実施要項
・
参加申し込み(Googleフォーム)
(以下は実施要項の1〜10と同じ内容です) 下記の通り開催致しますので奮ってご参加下さい。 1.目 的 (1)スポーツクライミング競技の普及と競技力向上、クライマー同士の交流 (2)第16回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会における茨城県推薦選手選考 (3)第11回関東小中学生選抜クライミング選手権大会における茨城県推薦選手選考 2.開催日 令和7年10月12日(日) *受付時間・競技開始時間等については後日「参加者案内」にて公表します 3.会 場 鉾田市生涯学習館 とくしゅくの杜 スポーツクライミングセンター 〒311-1503 鉾田市徳宿 1261 番地 1 4.主 催 茨城県山岳連盟 5.参加資格 (1)安全にクライミングが出来る小学生以上のもの (2)リード競技は JMSCA に選手登録しているもの(登録の A、B は問わない) ※大会当日までに支払いを含めた選手登録が完了している事を確認出来ない場合、参加は 認められません ※選手登録時の所属選択については、以下を参照して下さい 「茨城県山岳連盟(以降 岳連)所属について」 当岳連が指定する強化選手および岳連が大会に派遣する選手は、当岳連所属の選手である 必要があり、当岳連に所属する選手は以下の4条件のうちいずれかを満たすものとします。 1.岳連傘下組織(山岳会、クラブ等)に所属するもの 2.岳連個人会員 3.JMSCA 選手登録時に、岳連所属を選択したもの(小中学生に限る) 4.高体連に所属するもの [参考] JMSCA 選手登録案内:
https://www.jma-sangaku.or.jp/information/16420
JMSCA マイページ :
https://www.jma-climbing.org/login/
※選手登録に際しては、1人につき1つのメールアドレスが必要となります 6.参加種別 (1)ビギナー (トップロープ競技 小学生で RP グレード 5.11a 以下のもの) (2)ミドル (リード競技 小学生〜大人で RP グレード 5.11d 以下のもの) (3)マスター (リード競技 小学生〜大人で RP グレード 5.12c 以下のもの) (4)坂場杯 (リード競技 小学生〜大人で 5.12c 程度を安全に登れるもの) (5)大人トップロープ(H19.4.1 以前生まれでボルダーRP5 級〜1 級程度のもの) ※各大会の茨城県推薦選手選考は、以下の種別で参加した選手から行います ・第 16 回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会・・・坂場杯 (推薦人数不足時は、マスター、ミドルの順で選手選考を行います) ・第 11 回関東小中学生選抜スポーツクライミング選手権大会 中学生推薦選手・・・坂場杯(推薦人数不足時は、マスター、ミドルの順で選手選考を行います) 小学生推薦選手・・・マスター(推薦人数不足時は、ミドルから選手選考を行います) ※安全上の理由で、参加カテゴリーの変更をお願いすることがあります 7.競技定員 リード競技・トップロープ競技 合計70名程度 8.申込方法
エントリーフォーム(Googleフォーム)
より申し込み 9.申込締切り 10月4日(土)24:00 ※定員を超えた際にはキャンセル待ちとなります。 10.参 加 料 (1)リード競技 6,000円 (2)トップロープ競技 4,000円 ※兄弟等、同一家庭内で複数参加の場合、2人目以降の参加費は500円減となります。 ※参加料は当日受付で徴収します。(つり銭のないようにご協力ください。) ※申込締切日を過ぎたあとのキャンセル、当日の欠席の場合は、後日参加料を頂きます。 「11.競技方法」、「12.問合せ先」 、「13.その他」については
実施要項
をご覧下さい。
◆ 「第61回全日本登山大会(兵庫県)」
開催要項
実施日 2025年 10月25日(土)〜27日(月) 参加申込締切 8月15日(金)
◆ 「令和7年度安全登山研修会」
開催要項と参加申込書
参加申込書のみ
以下は
開催要項
の1〜7および9と同じ内容です。 茨城県山岳連盟では,登山を安全に楽しんでいただくための様々な講習会を開催しております。 警察庁によると,山岳遭難の態様としては道迷いが最多となっており,その結果怪我をしたり, 疲労や低体温症で動けなくなり,救助要請に至ることになります。 このような危機に至らないよう,読図とファーストエイドに焦点を当てて安全登山研修会を開催します。 山岳連盟加盟団体会員の他に,一般登山愛好家の方々の参加も歓迎しております。 多くの方々のご参加をお待ちしております。尚、この研修会はコーチの義務研修対象です。 1.期日: ①机上:令和7年 7 月12日(土曜日です) 9:00〜16:30 ②実技:令和7年10月26日(日曜日です) 9:00〜16:30 ・両日を受講する事で,より理解が深まりますが,一日のみの参加も可能です ・実技については,小雨は実施,荒天が予想される場合には中止します ・中止の場合,前日(10/25)の17時までに申込責任者のメールアドレスにご連絡します 2.受付時刻、集合場所および講習場所: ①那珂市ふれあいセンターよしの: 8:45〜9:00 那珂市飯田307-1 電話 029-295-2673、和室にて講習 ②日立市小木津山自然公園駐車場(最上段の駐車場): 8:45〜9:00 〒319-1413 日立市小木津町小木津山4194-2、小木津山自然公園内で講習 3.研修内容: ①机上:読図およびファーストエイドに関して屋内で講習します ②実技:読図およびファーストエイドを実際の山中で実践します ・読図:地形図の読み方,コンパスの使い方,ナビゲーション技術,登山アプリの使い方 ・ファーストエイド:救命処置,応急手当(外傷/出血,捻挫/骨折,熱中症/脱水,低体温症, 高山病,火傷/凍傷,電撃傷,ヘビ/蜂/ダニ/ヒル咬傷など) 4.講師: 茨城県山岳連盟所属(公財)日本スポーツ協会公認山岳コーチおよび県内医療関係者 5.日程: ①机上,②実技ともに 受付: 8:45〜9:00 開講式: 9:00〜9:10 研修: 机上研修では午前/読図,昼食後/ファーストエイド,実技研修では同時進行 閉講式: 16:20〜16:30 6.参加料: 1)茨城県山岳連盟加盟団体会員・個人会員: 机上研修:1000円,実技研修:3000円 2)茨城県山岳連盟加盟団体会員でない、一般の登山愛好家: 机上研修:2000円,実技研修:4000円 3)コーチ研修 机上研修:1000円,実技研修:2000円 受付時に徴収します.参加料には保険料を含みます。 7.携行品: ①机上:屋内なので動きやすい服装,運動靴で結構です ・筆記用具,プレートコンパス,昼食 ・普段の山行に携行するファーストエイドキット,雨具 ・持っている方は,ツェルト,トレッキングポール,細引きなど ②実技:山中を歩きますので,普段の秋山登山での服装,登山靴などの装備が必要です ・コンパス・ファーストエイドキットなどを含む普段の日帰り山行に持参する装備,昼食 ・ツェルト,トレッキングポール,細引き ・持っている方は,補助ロープ,スリング,カラビナなど 9.締め切り: ①机上:令和7年7月2日(火)必着 ②実技:令和7年10月14日(火)必着 「8.問い合わせ・申込先」、「10.その他」については
開催要項
をご覧下さい。
◆ 「海外ハイキング(韓国:11月21日〜24日)募集」
以下は
募集案内(Wordファイル)
の1〜6と同じ内容です。 海外登山委員会では下記の海外ハイキングを計画しています。今年は岳連創立70周年の節目でもあり、 行き慣れた韓国の山を会員の皆様と楽しみたいと思っています。 1.日程:2025年11月21日(金)〜11月24日(月) 2.対象山域:韓国 冠岳山,鞍山 3.その他の予定など ・道峰山登山口での登山用具ショッピング ・ソウルの世界遺産 昌徳宮(チャンドックン)見学 ・南大門市場でのショッピングと食事 4.参加費:約8万円 5.募集人員:12名(申し込み先着順) 6.参加申込締切:10月4日(土) (格安ツアーを求めるので、早めに締切ります。10月初旬手配) 「7.申込先」につきましては
募集案内(Wordファイル)
をご覧ください。
◆ 「海外ハイキング(韓国:10月6日〜9日)募集」
最小催行人数に達しないので中止
【お知らせ】
◆ 事務連絡(過去1年間)
・
2025年8月22日発行
・
2025年7月22日発行
・
2025年6月26日発行
・
2025年5月22日発行
・
2025年4月24日発行
・
2025年3月21日発行
・
2025年2月20日発行
・
2025年1月22日発行
・
2024年12月20日発行
・
2024年10月21日発行
・
2024年10月21日発行
・
2024年9月24日発行
・
2024年8月30日発行
・
2024年7月19日発行
・
2024年6月20日発行
・
2024年5月20日発行
・
2024年1月20日発行
・
2023年12月25日発行
◆ 「茨城県山岳連盟主催スポーツクライミング大会への参加資格(JMSCA選手登録)と岳連所属選手について」
2023年度以降の茨城県山岳連盟(以降「岳連」)主催スポーツクライミング大会への参加資格と 岳連所属選手についてお知らせします。 以下、今年度から選手登録についてJMSCAから規定厳守について連絡が来ております。 ●岳連主催の各種スポーツクライミング大会への参加資格 岳連が主催する2023年度以降の大会に参加するためには、いずれの大会においても、 JMSCA(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会)の選手登録が必要となります。 A登録とB登録の種別は問いません。ただし、選手登録の年度は、参加する大会の開催年度と 同じにする必要があります。選手登録の詳細については、
JMSCAのホームページ
をご覧ください。 ●岳連所属選手 岳連が指定する強化選手および岳連が大会に派遣する選手は、岳連所属の選手である必要があります。 岳連に所属する選手は、2023年度以降は以下の4条件のうちいずれかを満たすものとします。 1.岳連傘下組織(山岳会、クラブ等)に所属するもの 2.岳連個人会員 3.JMSCA選手登録で、岳連所属を選択したもの(小中学生に限る) 4.高体連に所属するもの なお、2022年度まで学連所属の資格として認められていた茨城県山岳連盟スポーツクライミング部所属選手制度は、 2023年度より廃止となりました。 以上
◆ 「笠松運動公園登はん場ご利用について、重要なお知らせ」
笠松登はん競技場使用資格証明書並びに引率資格証明書の取り扱いを下記の通り変更致します。
変更内容
◆ 「クライミングジム担当者様:スポーツクライミング選手強化事業及び普及事業へのご協力のお願い」
添付PDF
茨城県山岳連盟では、スポーツクライミング選手の強化事業及びスポーツクライミング の普及事業にご協力頂けるクライミングジム様を募集しております。つきましては、 ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力頂けるクライミングジム様には 添付pdfの要領によりご連絡いただきたく、お願い申し上げます。
◆ 「茨城県山岳連盟所属選手について」
茨城県山岳連盟所属選手について、これまでの1)茨城県山岳連盟所属山岳会、クラブ及び 2)個人会員に加えて、3)「茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生」 が追加されました。改正は以下の通りとなります。 茨城県山岳連盟所属選手は、以下のいずれかの者とする。 1)茨城県山岳連盟に所属する山岳会、クラブ等に所属する者 2)茨城県山岳連盟の個人会員 3)茨城県山岳連盟スポーツクライミング部に選手登録した小中学生。 但し、県内に居住するか県内の学校に在籍する者
茨城県山岳連盟所属選手は、公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会への 選手登録時に茨城県山岳連盟所属を選択する事が出来ます。
※1)または2)に該当する茨城県山岳連盟所属選手は、改めて3)に登録する必要はありません。
【行事報告】
◆ 「雪崩講習会 冬の編 2025」
報告書(PDF)
◆ 「2024年度第1回茨城県山岳連盟理事会」
内容は2024年5月20日事務連絡参照
◆ 「令和6年度県民総合体育大会スポーツクライミング競技 兼
国民体育大会スポーツクライミング競技茨城県大会」
日時 2024年4月20日(土)〜21日(日) 成績は2024年5月20日事務連絡参照
◆ 「第78回国民スポーツ大会スポーツクライミング競技 茨城県成年女子種別追加選考会」
日時 2024年5月12日(日) 成績は2024年5月20日事務連絡参照
【専門委員会連絡】
【加盟団体イベントなど】
【県内自治体、団体等主催行事など】
【県内自治体、団体行事】
【日本山岳・スポーツクライミング協会主催行事】
◆
日本山岳・スポーツクライミング協会ホームページ
◆
JMSCAスポーツクライミング競技会・選手情報
【国立登山研修所 研修会・講習会】
◆
国立登山研修所ホームページ
【その他】
茨城県山岳連盟事務局連絡先:
〒316-0012 茨城県日立市大久保町4-19-45 中沢隆一方 茨城県山岳連盟事務局
携帯電話:090-6501-4960
E-mail : ibaraki.gakuren@gmail.com
[スポーツクライミングに関する問い合わせ先]
E-mail(競技委員会) : ibk.climbing@gmail.com
Copyright (C) Ibaraki Mountaineering Association All rights Reserved